本ブログにはプロモーションが含まれています ファミコン レトロゲーム

”キャリ~どえ~す”が衝撃的だった!!デッドゾーン(サン電子)

2011年6月5日

デッドゾーン

デッドゾーンです。

デッドゾーン

”キャリ〜どえーす”が衝撃的!!デッドゾーンとは?

デッドゾーンは、ファミコンディスクシステムで1986年に発表されたアドベンチャーゲームです。

ある記憶を無くした男が、相棒のロボット”キャリー”と共に宇宙ステーションから脱出するアドベンチャーゲームですね。
気を失って、気付いたら自分が何者かもわからない。ここがどこかも分からない。


とにかく脱出だ!!の脱出ゲームです。
やはり密室系の脱出アドベンチャーは、ハラハラして楽しいですね。
とても丁寧に作られたゲームでした。


かなりグラフィックがカッコ良く、ドラマチックな演出もシナリオも最高。
これが「いっき」を発表した「サン電子か!!」と驚愕したものです。


サン電子は、この当時どんどん技術力が上がっていき良質なソフトメーカーに成長していましたね。
サイヤ人レベルの成長率でしたよ!
企業努力が凄まじかったです。


当時他に腐るほどいた「ファミコンでゲームだしときゃ、内容デタラメでも売れるでしょ~」の考え丸出しのメーカーとまるで違いましたね。
スク◯ェアも当時は、そんなサン電子と同じ心意気の会社だったのですがね(´;ω;`)


んで、デットゾーン。


特に、びっくりしたのが、相棒ロボットのキャリーが”キャリ~どえ~す!”と80年代丸出しで叫ぶことです!!
ファミコンが喋るとは夢にも思わず、とても斬新で感動したことを覚えています。

それ以前にも「スパルタンX」の


トーマスの攻撃を受けたときの声「うっ!」や
ミスターX(だっけか?)の笑い声


などもありましたが、デッドゾーンのキャリーは、その次元をはるかに超えています!
抑揚があり、何よりセリフが長い!


何回も何回もキャリーに、しつこい位喋らせましたね。
で、このキャリー。最後に主人公を助けるため犠牲になります。


これが、当時最高に感動しました。
なんか、アドベンチャーゲームなのに10回以上やりましたね。


慣れると30分~1時間位でクリアできたので。
そして、フォーメーションZもめちゃくちゃ面白かったですよね!😁

デッドゾーン感動の最後のシーン


これが、最後のシーン。

脱出ハッチを開くボタンを押すために、一人(一体)残るキャリー。
誰かが押さないと主人公達が脱出出来ない。


宇宙ステーションの爆破まで、もう時間がない!!
僕は感情も精神も魂もないから、鉄の塊だから、犠牲になっても良いんですと。

この悲しい結末が、デッドゾーンを心に焼き付けてしかたがない名作っぷりです!😢
もう一回やりたいですね!

Nintendo Switch Onlineとかで販売されていそうですね😉

みんな大好き!ファミコンのパーフェクトカタログです!
読んでいるだけで楽しいですよ😁
というか、懐かしさというか、感動というか・・めちゃくちゃこみ上げてくるものがある一冊です!

-ファミコン, レトロゲーム